今川 賢一郎ドクター
経歴
1990年にカリフォルニア、サクラメントのDr.G.Seeryに植毛・スカルプリダクションを、1992年ロスのDr.T.Mayerに植毛・フラップの指導を受け、その後多くの植毛医達と交流している。
世界最大の植毛医の団体である国際毛髪外科学会の設立会員(1994年)、2003年度の人工毛特別委員会(Ad Hoc Committeeon Artificial Fibers)、2006年度以降のPro Bono委員会のメンバーでもある。
また日本人で初めてアメリカ毛髪外科専門医(American Board of Hair Restoration Surgery:ABHRS)に2006年に認定された。
主な業績は
- ・ 日本人医師で初めてマイクロ植毛・FUTについての発表
- ・ 日本人におけるドナーの密度・毛根の比率の分析
- ・ 日本人の植毛の先駆者の著書の紹介・全英訳 など
植毛のバイブルとされている医学書Dr.M.Unger・Dr.R.Shapiro編の「Hair Transplantation 4版 Marcel Dekker」の執筆陣に選ばれ、「Hair Transplantation in Asian Patients:東洋人の植毛」の章を担当。
2010年には英文の医学書「Hair Restoration Surgery in Asians」を執筆しSpringer社より出版された。
- ・ FUTによる多量植毛術(メガセッション)
- ・ FUE
- ・ 人工毛植毛、フラップ手術の修正
- ・ 他院の不満症例の修正
- ・ 傷あとへの植毛(フェイスリフトなど)
- ・ 新しい生え際のデザイン(広すぎる額、深すぎるそり、ニューハーフの植毛)
- ・ 女性の薄毛や脱毛、まつ毛、まゆ毛、アンダーヘアのへの植毛
経歴・会員
- 1974年 慶応義塾大学医学部卒業
- 1982年 医学博士(慶応義塾大学)
- 1985年~ 医療法人 横美会 院長 兼 理事長
- アメリカ毛髪外科認定医(ABHRS)
- 国際毛髪外科学会(ISHRS)フェロー会員
- ・2003年 ISHRS 人工毛特別委員会メンバー
- ・2006年~ ISHRS ProBono委員会メンバー
- ・2007年 ISHRS Regional Workshop プログラムディレクター
- アジア毛髪外科学会(AAHRS)理事
- イタリア毛髪学会(ISHR)会員
- 日本美容外科学会(JSAPS)評議員
- 国際美容外科学会(ISAPS)正会員
- 日本形成外科学会(JSPRS)会員
- 国際皮膚外科学会(ISDS)会員
- 日本美容医療協会理事
受賞
- 2001年 イタリア毛髪学会より アルキメデス賞受賞
- 2002年 イタリア毛髪学会より ミケランジェロ賞受賞
- 2003年 イタリア毛髪学会より ローマ賞受賞
- 2004年 イタリア毛髪学会より ピーク賞受賞
- 2004年 国際毛髪外科学会より 特別賞受賞(日本人の植毛パイオニアの論文を英訳)
- 2006年 イタリア毛髪学会より 地中海賞受賞
- 2007年 イタリア毛髪学会より シーザー賞受賞
- 2010年 イタリア毛髪学会より ティベリオ賞受賞
これはコメントです。
コメントを削除するには、ログインして投稿編集画面でコメントを表示してください。編集または削除するオプションが用意されています。